特許と真似とマネー

許について考える。

 そもそもの特許の目的は、創作した人にインセンティブを与えることで創作意欲を高め研究開発を促進することと、他者もその創作を利用できる様にすることでその効果を広めることにある。

 平たく言えば、特許権があった方が儲かるのでやる気が沸くし、特許システムがあった方が他者が参考にしやすいので広がりやすい、ということだ。


 両方わかるんだけれど、問題になるのは、他者がその特許を利用することができなかったり、利用権が高いときだ。これでは本来の目的が果たせなくなってしまう。となると、正式に利用許可を得ずに真似しちゃえ、ということになる。で、特許資料を見ないと真似できない程の技術ならいいが、勝手に真似できちゃうものも多いのが問題だ。発明者からすれば特許料を払えとか勝手に真似するなということになるし、真似した方からすれば簡単に真似できるようなものを制限するな、ということになる。

 要は、どっちをとった方が世の中にとってよいかという判断になるのだけれど、自由に真似を許してインセンティブをなくせば創作意欲が低下するのでよくないし、制限ガチガチだとその1社が独占するだけで世の中全体の利益にとってはよくない。

 
このバランス取りをどうすべきかということだが、私が思うに「真似されるものは真似されるしかない」と思う。真似されるものはその程度ということなのではないか。真似されるといっても多少のタイムラグやブランドイメージに差はつくわけで、その差がその創作の価値ということなのではないだろうか。徹底的に真似を許したら、意外と本家本元を評価する風潮が起きるのではないかとも思う。勝手に真似したい人は無料で真似してもよく、詳細丁寧な技術移転を望む人には有料にするという案もあるだろう。


 とはいってもアナログ技術はともかく、デジタル技術は完全コピーが容易なので、この意見だとちょっと冷たいかな・・・