パーソナライズサービスの問題点

wanwangorogoro2006-09-04

 いらっしゃいませ。今日はウェブの世界でトレンドとなっているパーソナライズサービス(ログインサービス)の問題点について考えます。

ログインを必要とする要ログインサービスが数年前より明らかに目立つ様になりました。大手ポータルサイトはもちろん、新興のWeb2.0サービスもSNSも、検索エンジンですらそうです。ユーザそれぞれに適したコンテンツを提供することでより良いサービスを提供したり、ユーザ情報を把握することでマーケティングや広告の参考データにするのが狙いです。あるいは、囲い込みや決済サービスを利用させるためだったり、クローズドならではのプレミアム感を出す等の理由もあると思います。

ここで問題となってくるのは2つあります。

  1. ID・パスワード管理
  2. SEO対策


1つ目は、誰もが感じていることだと思います。ログインを必要とするサービスが多過ぎて管理が面倒な訳です。これの対策やビジネスチャンスとして次の様な動きがあります。あるいは起こるでしょう。


2つ目の『SEO対策』とは、コンテンツにログインしないとアクセスできなかったり、動的にサイトを作成しているため、検索エンジンに考慮してもらえなかったり、バズマーケティングを利用し辛い、という意味です。

これについて、Life is beautifulの中島さんが、次のように書かれています。

by Life is beautiful 『CGMサービスの主役はサービスそのものではなく、ユーザーが作ったコンテンツ』


 CGMのサービスの成功の鍵は誰が何と言おうとバイラル・マーケティング。そしてそれは、コンテンツを作った一人のユーザーが、どれだけの人数にそのコンテンツを通してそのサービスの面白さや価値を伝えることが出来るか、にかかっている。その係数が1以上であればユーザーの数は増え続けるし、1以下であればすぐ頭打ちになる(日本のの少子化問題と同じである)。

 ゆえに、私のようなアーリー・アダプターが作ったコンテンツを、他の人がいかに簡単に楽しむことができるように設計しておくことがものすごく大切になってくる。せっかくブログにコンテンツへのリンクを張っても、新規ユーザーがそのリンクをたどった時にすぐに見れるようになっていなければダメなのである(すぐ見れなければ、ほとんどのユーザーの意識は他に移ってしまう)。そこでユーザー登録をしなければコンテンツが見れないなど、もってのほかである。


ログインサービスはインターネットの中にクローズドだったりテンポラリーなもうひとつの世界を作っているということなので、外部とのつながりに問題がでてくるわけです。SNSはあまりにその拡張力(紹介制、友達制)と内部間コミュニケーション(日記、足あと)が強いために、それでも成長を続けていますが、成長したことでクローズドならではのプレミア間はほとんどなくなりました。いずれ外部との連携が問題になってくるでしょう。


パーソナライズサービス(ログインサービス)は、ユーザにとってもメリットはありますが、上記の様に、何より提供側のメリットが大きいものです。なので、この増加傾向は続くと思われます。果たしてこの問題を誰がどのように解決していくのか?
はてな』の様にログインとオープン性を組み合わせたサービスもあります。さてさてビジネスチャンスがいっぱいありそうです。笑